![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/9b723f2037ad07d0e71b.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/3127e273845a759c306e.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/ab9f2fe0d0ea62bb1ac1.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/fde9870c1f507ef01d88.jpg/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/c3291b215cb38c83d941.png/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/1e4cba810ff06e447336.png/fit=cover,w=920,h=920)
![63b66cc46e84d56f6d85f471](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/61b0458db91b751c61e7c54a/59bd44c636306c76f956.png/fit=cover,w=920,h=920)
~庶民の願いを込めて作られたつるし飾り「傘福」~
「傘福」は、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りのひとつ。子孫繁栄や子の幸せを願って地元の神社仏閣に奉納した風習が残っている他、日枝(ひえ)神社の例大祭「山王祭(さんのうまつり)」の渡御(とぎょ)行列にもその源流が見られます。
祭りの亀傘鉾(かめかさほこ)は京の職人によるものですが、神社仏閣に奉納した傘福は地元の女性たちの手づくり。酒田商工会議所女性会は、近年失われつつあった傘福の風習に光を当て、文化の伝承と街おこしへとつなげました。
~傘福の細工物は、全て手づくり
ひとつひとつに祈願の意味を込めて~
静岡県稲取(いなとり)の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川市の「さげもん」と並び、日本三大つるし飾りとして注目される酒田の「傘福」。傘に天蓋(てんがい)がついているのが大きな特徴です。細工物の製作は、古布を集めることから始まり、すべてが手づくり。紅花染の傘福も製作され酒田ひな街道の期間に展示しています。「なす」は大願を成す、「さるっこ」は災いが去るようになど、飾り物一つひとつに意味があります。
こちらの商品は注文が混みあった場合、多少お時間をいただく事がございます。
手作りのため、生地の柄が写真と異なる場合がございます。
*制作:特定非営利活動法人 かさふく
*品名:酒田つるし飾り 傘福<中サイズ>
*商品サイズ:傘の直径 30㎝ ×高さ 約60㎝